航研機製作ノート
平成27年(2015年)7月開始

航研機とは昭和13年(1938年)5月に周回飛行により長距離飛行世界記録(11,651.011㎞)を樹立した国産機です。正しくは「航空研究所試作長距離機」といいます。私のソリッド模型の第1作が親善のために訪欧した朝日新聞社機「神風号」でした。第2作目は少し迷って航研機に決めました。決め手は青森県三沢市に1/1のレプリカが展示されていること、さらにレプリカ製作にともなう資料が私のような普通の人にも手に入りやすかった事でした。もちろん伸び伸びとした機体の美しさに魅せらたのは言うまでもありません。
構想:航研機を1/32で製作する。1/24では大きくなりすぎて取り扱いや保存がたいへん。1/48クラスでは私の技術では細かい細工ができない等の理由です。材料は主として加工しやすい朴材を使い、金属部分はアルミ板を貼り、羽布部分は主桁やリブなどの内部構造を見られるような工夫をしたい。主翼のリブはRolandのSTIKAという個人ユーザー向けのカッティングマーシーンを使って、イラストレターで作成したデータでリブを切り出すことに挑戦したい。主脚は引き込み式なので、その動きを再現できないか模索してみる。




朴のまな板から必要な部材を切り出します。厚さが27ミリあります。鋸で切断するのは私のような老人には少しきついので、ボール盤で穴を多数空けて、電動糸鋸盤で切断します。
 この作業でもかなり労力が必要でした。これに懲りて、とうとう帯鋸盤を購入しました。、以後は作業の危険度は確実にアップしますが、体力的にはだいぶ楽になる予定?です。
切断した部材をカンナで削ります。素人の悲しさで、平面や直角がなかなか出せません。
2枚の部材をホゾ穴とダボで接合して、真ん中に図面から切り出した側面図を挟み、先ず胴体の側面形から削り出します。
次に胴体の平面形を図面を参考に削り出します。その後に胴体断面図ゲージを使って慎重に曲面を削り出します。いつも尾部からはじめて機首へと削っています。私はこの方法がやり易く感じます。
機首は丸い胴体に角ばった水冷エンジンが収まっているので、なかなかデリケートな曲線です。特にV型エンジン先端の上部が機体に微妙な形状の膨らみをつくるのだが、三沢の復元機もこの部分に相当苦労したそうだ。「幻の名機再び」オフィスHANS出版に詳しい経緯が紹介されている。
平成27年9月の全国合同例会にモックの状態で出品しました。手前が航研機で、その奥が私の最初のソリッド模型である朝日新聞社「神風号」1/24です。一見すると1/48のように見えます。周囲にある作品がすべてビックサイズなため錯覚をおこします。



平成29年5月より再開



胴体の内側を削って肉抜きをします。結構骨の折れる作業ですが、機体も軽くなり、コクピットの工作も可能になります。
垂直尾翼と水平尾翼を胴体へ正確に取り付けるのは意外に難しいことを前作の神風号を作るときに経験しました。そこで航研機では先人の知恵に学び木取りの段階から工夫をしてみました。
航研機の内翼(胴体部分から脚の収納をしている部分)と外翼(主脚の部分から翼端)は翼型が異なるので分割して削りだしました。双方の接合には神風号でも用いた取り外し式を採用しました。内翼の断面には木ねじの頭が2つ出ています。外翼にはネジの頭の部分が収まるように窪みを削ってあります。そこへ翼型に切り抜いた部品を木ねじで取り付けます。
内翼と外翼をつないで→の方向へ動かすと、ネジの頭が翼型部品の鍵穴部分を移動して固定されます。
この方法も先人の知恵をお借りしました。
平成29年7月
垂直尾翼に0.2ミリのアルミ板を貼りつけました。カーブした翼端の加工が難しいです。
水平尾翼も工作方法は垂直尾翼と同様です。補助翼は羽布張りなので0.2ミリのぷら板をバキューム加工して被覆します。
尾翼の補助翼はアメリカの模型雑誌で見た方法を試してみました。バキュームで絞って、内側から鉄筆で筋をいれリブ表現とします。その後木で作った部品に貼り付けます。
胴体に金属板を貼るため、胴体を輪切りにする外板の分割線をトレースする作業です。胴体の全長が45センチあるので少し大掛かりなことになっています。
これは航研機の機種の上部、液冷エンジン・ヘッドの先端部分を覆うカバーです。凹型を作って錫板(0.2ミリ)を使い3つ試作したものです。当初0.2mmのアルミ板で試みましたが、硬くて歯が立ちませんでした。
機首部分のみ錫の薄板を貼った状態です。主脚はまだ固定式です。機首の液冷エンジンのエンジンヘッドの部分はアルミでは難しかったので切羽詰まって錫の薄板を使うことを思いつきました。
 お気づきでしょうか?内翼と外翼の翼型が同じではありません。実機もこのようになっているはずです。
上の写真と同じ日に撮影したものです。尾翼はアルミ貼り、胴体は錫張りです。本当は全部アルミ貼りにしたかったのですが…。
実機のプロベラは木製被包式だそうです。プロペラボス部分はお皿状にカーブを描いて凹んでいるので、この部分を削り出すためリューターを使ってペラを回転させ、ノミを木工バイト替わりに削り出しました。

プロペラボス部分の微妙な凹みが特徴です。削り出したプロペラを左右に分割にしてスピンナーに取り付けました。
主翼は金属が貼られた内翼と羽布張りの外翼に分けて作りました。左右どちらかの外翼を主桁やリブ構造・燃料タンクが外から見られる構造にしたいと考えていましたが、私の技術では困難であると判断して外翼は左右ともに羽布張り表現にしました。写真の赤いテープは真鍮線を接着する際に使うガイド用のダイモテープです。
外翼に真鍮線を接着した後で、ラッカーサーフェイサーを吹き付けてからリブの凹凸表現の調子をみながらペーパーがけをします。、最後にホワイト・サーフェイサーを吹き付けします。
主輪はケミカルウッドをリューターで回転させ削り出しました。左側はほぼ完成したもの、右側は現在製作途中のものです。
主脚は引き込み構造を再現するつもりで製作をはじめましたが、難題山積のため途中で固定式に変更しようと何度も意思がグラつきました。
結局、真鍮パイプを組み合わせて、あとは小部品をハンダ付けで作りました。全重量約1キロある模型を支えるため主脚は丈夫にしなければなりませんが、これと可動にする事を折り合いをつける必要があります。図面のように主脚は後方へ約67度引いてから内側に収納されます。
主脚の格納部分は実機の資料を見ても良くわからなかったので、三沢のレプリカの構造を模倣しました。白い部分はレジンキャストで作った主輪の格納部品です。
平成30年7月の展示会に出品した際の写真です。胴体は操縦席より後方はまだ錫板が貼ってありません。主脚
は一応可動できますが、強度不足のため機能を殺してあります。機首部分の細かい造作や胴体下面の冷却器等もこれからです。
令和5年の10月にクラブの展示会に完成した状態でようやく展示することができました。東京ソリッドモデルのホームページの「会員の作品」にも掲載中です。