|
古九谷風 |
九谷焼特有の五彩
を用いた絵画的に
完成された大胆で
豪快な作風が特徴
です。 |
|
|
木米風 |
京都の文人画家、
青木木米の指導に
より前面に赤を施
し人物を主に描い
た中国風のもの。 |
|
|
吉田屋風 |
青手古九谷の塗埋
様式を再興した赤
を使わず小紋を地
紋様風に絵具で塗
埋した重厚な作風
です。 |
|
|
飯田屋風 |
赤により綿密に絵
を描き、小紋等で
全体を埋めつくし
所々に金彩を加え
た赤絵細密描画で
す。 |
|
|
庄三風 |
古九谷・吉田屋・
赤絵・金襴手と全
ての手法を洋絵具
を用いて細密に描
いた彩色金襴手で
す。 |
|
|
永楽風 |
永楽和全による京
焼金襴手手法で全
面を赤で下塗りし
金のみで彩色した
豪華絢爛な作風で
す。 |
|
|
青粒 |
大正時代に広まっ
たもので、細かい
点の盛上げを並べ
る鮫肌のような技
法です。落着いた
重厚感のある作風
です。 |
|
|
釉彩 |
釉薬をうわぐすり
のように器全体に
塗り埋める手法で
す。釉薬を重ねる
事によって段階的
にできる色彩の変
化が美しいです。 |
|
|
釉裏金彩 |
金箔や金粉の上に
釉薬をかけて焼き
付ける技法。釉薬
を通して金が浮き
出てくるため、柔
らかな輝きのある
優雅な作風です。 |
|
|
銀彩 |
銀箔の上に透明釉
や五彩の釉薬を塗
ることにより柔ら
かな輝きのある色
合いが特徴です。 |
|
|
盛 |
獅子や招き猫等の
置物によく見られ
る手法で、専用の
絵具を使って盛り
上げた立体的な模
様が特徴です。 |
|
|
染付 |
色絵が多い九谷焼
ですが、染付も伝
統的な九谷の装飾
方法の一つです。
九谷焼らしい柔ら
かい藍色が特徴で
す。 |
|